ワインについて
ワインについて
原料:デラウェア(大阪府産 100%)
内容量:750 ml アルコール分:10%
ワイナリーより
●キュベに込めた想い
昨ヴィンテージの 2022 年、日本で最後の桶屋さん「藤井製桶所」で作ってもらった吉野杉の木桶で大阪のデラウェアを醸
すワインつくりを始めました。ぶどう産地としての大阪と、醸造における木桶文化。どちらも忘れられつつある中で、ワイン
がこれらの文化を後世につなぐ楔の一本になればという想いからスタートした挑戦です
●デラウェア産地としての文化をつなぐ
私たちはデラウェアがワイン用ブドウとしても優れた品種だと考えています。柏原の自社畑で丹精込め
て育てるデラウェアは房と果粒が小ぶりで、皮が分厚くて種も多いため、旨味がギュッと詰まっていま
す。その魅力は華やかさや派手よりも、どちらかと言えば滋味深く体に染み込むような優しい美味しさ
にあると思います
●木桶とワインをつなぐ
古くから発酵•醸造に用いられてきた木桶。容器としての寿命は長く、また桶つき酵母が大切にされることから、新調のサイ
クルは 100 年単位だと聞きます。現代ではステンレスタンクを用いた醸造が主流となって木桶の需要が減ったことにより、
本職の木桶職人は引退していってしまいました。
現在、醸造用の大きな木桶を作れる桶屋さんは日本に唯1つ、藤井製桶所(大阪府堺市)を残すのみです。
そこで私たちはご縁もあり、ワインの作り手として「ワインと木桶をつなげないだろうか」と木桶発酵に挑戦しました。
昨今新設が相次ぐワイナリーが発酵容器として木桶を選択肢に入れるようになれば、木桶の需要を増やすことに力添え
できるのでは無いか、と考えたのです。
●2 年目の木桶
木桶には酵母が住み着くといいます。しかしワインは一年に一回の仕込み、しかも使用後は空の状態で保管しなければ
ならないので、2 年目もうまく醸せるのか心配でした。いざ仕込んでみればその心配は杞憂に終わり、スムーズかつ旺盛
な発酵が進みました。昨ヴィンテージで木桶のあく抜きをしっかりしてあるので、杉の香りの強い主張は皆無で、ごく穏や
かな無垢な木のタンニンがほのかに和を感じさせるオレンジワインに仕上がっています。
詳細情報
木桶で 10 日間醸したデラウェアをバスケットプレスで搾り、ステンレスタンクで 6 か月熟成させたの
ち、青デラのワインを約 20%ブレンドしてボトリング。ボトリングのタイミングで 20ppm だけ亜硫酸
塩を添加しました。
※他の商品も一緒にご注文の場合、全ての商品の発送は、2月28日以降となります
フジマル醸造所(島之内・清澄白河)の成りたち:
2010年、ワインショップFUJIMARUやカーヴ・デ・パピーユなどワインショップを経営する株式会社パピーユが、ボランティア数名とともにカタシモワイン&フード(通称カタシモワイナリー)より、柏原市大県(おがた)にある『堂の内畑』(マスカットベリーA)を借り受け、カタシモワイナリー内にて委託醸造を開始、『ドメーヌ・デ・パピーユ』ブランドのスタート。2011年、耕作放棄地であった『岩崎谷畑』を大阪府の外郭団体みどり公社の斡旋で地主さんより借り受ける。再開墾し垣根仕立てのぶどう畑(メルローなど)を造成。2012年、高井田にてデラウェアとベリーAの畑を新たに賃借。また、羽曳野市の飛鳥ワインにて太子町のデラウェアを委託醸造。2013年、大阪市中心部、島の内にて醸造所を設立。自社畑産ブドウのほか大阪や日本各地から買いブドウを仕入れて醸造しています。日本でも類を見ない都市型ワイナリー『島の内フジマル醸造所』です。2013年以降はすべて島之内フジマル醸造所にて醸造。そして2015年8月には東京・清澄白河にフジマル醸造所をオープン。こちらではおもに東日本のブドウ栽培農家さんから原料葡萄をわけてもらって醸造しています。
ぶどう造り:
約2haの自社管理畑のブドウから造ったワインは「キュベパピーユ・シリーズ」としてリリースしています。その他に日本各地から質の良いブドウを仕入れ醸造を行っています。自社管理畑ではボルドー液以外は年に2~3回ほどの防除のみと減農薬を心がけ、農作業はすべて手作業で注意深く行いました。収穫されたブドウは選果、粒よりし健全な粒のみを使用。ワインをお飲みになるお客様の顔を想像しながら、スタッフとボランティアの方々とで力をあわせワインを造りました。本当にたくさんの人に手伝っていただいたおかげで私たちのワインは出来上がっています。