ワインについて
ワイナリー資料より
品種:山形県産デラウェア
●ぶどうについて
山形市本沢地区の若者たちが、故郷のぶどう畑の風景を残したいと、跡継ぎのいない畑を受け継いだり、高齢農家さんの畑を手伝うことでワイン用ぶどうを栽培。平日はそれぞれのお仕事をしつつ、仕事の前後や休日に心を込めて畑を手入れされています。
23 年のぶどうが天候の影響で酸が本当に少ない年でしたが、24 年は同じように猛暑ではありましたがきれいな酸が残りつつ完熟まで持っていってもらうことができました。
収穫前に畑に伺い、熟度と酸のバランスが良いぶどうを届けていただきました。
●ワインについて
ぶどうと活きるのデラウェアとのお付き合いが長くなればなるほど、そのキャラクターの魅力を最大限にワインにして皆さんのもとに届けたいという気持ちが強くなってきました。
このぶどうの特徴はデラウェアの香りと味わいの力強さ、アルコール発酵が終わった後もきれいに変化していく果実味、私はそう捉えています。
1 トンいただいたうちの500キロをダイレクトプレスして白、残りをマセラシオンカルボニックでオレンジとして仕込みました。
これは果汁と果皮からの抽出をし、このぶどうの全てのキャラクターを余すところなくワインにしたいという想いからです。
今回はこれを初の試みで3か月間木樽に入れて熟成をしました。1月頃のボトリングを想定しその時期までにきれいな酸の円みや凝縮感を出すのが目的でした。
出来上がったワインは山形のデラウェアらしい甘やかな香りに、シャキッとしたパイナップルやココナッツのようなトロピカルさに加え和柑橘のようなニュアンスも。
味わいはMC由来の柑橘系のほろ苦さや複雑味と白の造りからくるすっきりとした酸とグリーンのハーバル感、余韻にはこの品種らしい果実味が広がります。
開けたてはMCのオレンジ要素が強く、何日かして落ち着いてくると白の果実感が前面にでてきて1週間ほど変化を楽しむことができます。
気軽なおつまみから鶏肉や生魚まで、楽しく合わせてお飲みいただけるような一本です。24年のぶどうと活きるのデラ ウェアを思いきり堪能してください!
生産者について
ワイナリーについて
清澄白河フジマル醸造所
東京・江東区の清澄白河にて、2015年8月、2つ目のワイナリーが始動しました。
関東各地の契約農家さんの丹精こめて作られたブドウをお預かりし、一本一本心を込めて醸していきます。
醸造所の2Fにはワインとの相性を強く意識したレストランをご用意しております。食材の良い部分をくっきりと浮かび上がらせて美味しく美しく食べてもらう、そんなお料理をコンセプトに日々努力しております。
また、お客様にたくさんのワインに出会っていただき、自分の好みのものを探していただけるようワインだけでもご利用いただけるテイスティングルームも同フロアに併設。アペロタイムなど、思い思いの使い方でお楽しみいただけます。
2013年に誕生した島之内フジマル醸造所のように、このワイナリーもまた、土地とワインと人を繋げ、ワインが日本の日常の風景に溶け込むきっかけとなればと思っています